新着情報
[2025/11/19]
『2025/11/19更新』資格確認書一括発行のよくあるお問い合わせ
『2025/11/19更新』資格確認書一括発行のよくあるお問い合わせ・令和7年12月2日の、被保険者証が無効となる日が近づいております。
・現在、マイナ保険証未利用の対象者について資格確認書の一括発行を行っておりますが、こちらによくある質問をまとめましたのでご覧ください。
前回の周知については「こちら」
・現在、マイナ保険証未利用の対象者について資格確認書の一括発行を行っておりますが、こちらによくある質問をまとめましたのでご覧ください。
前回の周知については「こちら」
該当する質問をクリックするとそのページまで移動します!
資格確認書が届く前に知りたい…
資格確認書が届く事はわかったけれど…
資格確認書が届いた後の疑問
①私が資格確認書の対象者かどうか、確認したいです

あなたが資格確認書の発行対象者か、確認したい場合は年金健康保険システムから確認可能です。
具体的な確認方法はこちらから
なお、マイナ保険証の利用登録を過去に行っている方については、資格確認書を発行することはできません。
マイナ保険証登録方法(デジタル庁/外部リンク)
具体的な確認方法はこちらから
なお、マイナ保険証の利用登録を過去に行っている方については、資格確認書を発行することはできません。
マイナ保険証登録方法(デジタル庁/外部リンク)
よくある質問●「自分と、息子、妻はまだ資格確認書を持っていません。資格確認書は3人分が発行されますか?」→対象者をご確認ください
●「自分の分は受け取りましたが、長女の分だけ入っていませんでした」→長女が発行対象者ではない可能性があります。対象者をご確認ください
②マイナカードが期限切れで再発行中です。資格確認書を使いたいです

マイナンバーカードの有効期限切れの場合、マイナンバーカードの連携を解除することなく「マイナンバーカード紛失・更新中」を交付理由として有効期限3ヵ月の資格確認書をお出しすることが可能です。
資格確認書発行に伴う具体的な申請方法はこちらから
資格確認書発行に伴う具体的な申請方法はこちらから
よくある質問●「今すぐ資格確認書を作ってもらうことは出来ますか?」→令和7年12月1日以前は、今お持ちの被保険者証(水色のカード)をお勤めの事業所の厚生事務を所管されている部署へお返しいただくことで、年金・健保システムより資格確認書の交付申請が可能になります。
●「マイナンバーカード期限切れのまま、資格確認書も申請していませんでした。どうなりますか?」→交付申請がないまま一定期間経過し、それでもあなたがマイナンバーカードの更新手続きをされない場合、被保険者からの申請が無くとも職権にて資格確認書を交付します。
③資格確認書の対象者ではありませんでしたが、資格確認書が欲しいです

あなたがマイナ保険証を過去に利用登録していた方の場合、資格確認書を発行するためにはマイナ保険証の紐づけを解除する必要があります。資第30号により、マイナ保険証利用登録解除申請を行ってください。
マイナ保険証利用登録解除に伴う具体的な申請方法はこちらから
なお、令和7年11月17日以降の解除申請受付完了分については、令和7年12月2日までに資格確認書交付が届かない可能性が高いです(受付日ごと、順を追っての対応のため)。
申請後、マイナ保険証利用登録が解除されるまで2~3ヵ月程度の期間がありますので、資格確認書が交付されるまでの間(おおよそ2週間前後)は暫定的にマイナ保険証をご利用ください。
マイナ保険証利用登録解除に伴う具体的な申請方法はこちらから
なお、令和7年11月17日以降の解除申請受付完了分については、令和7年12月2日までに資格確認書交付が届かない可能性が高いです(受付日ごと、順を追っての対応のため)。
申請後、マイナ保険証利用登録が解除されるまで2~3ヵ月程度の期間がありますので、資格確認書が交付されるまでの間(おおよそ2週間前後)は暫定的にマイナ保険証をご利用ください。
よくある質問●「マイナ保険証を登録した覚えがないです。調べてください」→マイナ保険証の紐づけはNTT健康保険組合で行っているものではないため、利用登録をした日時などの詳細について回答できません。詳細について知りたい時にはお住いの地方自治体やデジタル庁等にお問い合わせください。
●「マイナ保険証を解除できたか、どこで確認したらいいですか?」→マイナポータル上で「健康保険証の利用登録の申込状況」から、利用登録が解除されたことを確認できます。
④もう11月ですが、まだ資格確認書が送られてきません。いつになりますか?

資格確認書は健保組合から令和7年10月10日に各事業所に発送され、それらが順次皆様にお渡しされます。
事業所ごとに資格確認書を直接手渡されるところや、一括でご自宅まで発送されるところなど、様々ですのでNTT健康保険組合ではこの時期が具体的にいつになるか、などについて回答することができません(10月後半~11月中に交付予定です)。
恐れ入りますが、ご自身が所属している事業所の、厚生業務を所掌されている担当にご確認ください。
事業所ごとに資格確認書を直接手渡されるところや、一括でご自宅まで発送されるところなど、様々ですのでNTT健康保険組合ではこの時期が具体的にいつになるか、などについて回答することができません(10月後半~11月中に交付予定です)。
恐れ入りますが、ご自身が所属している事業所の、厚生業務を所掌されている担当にご確認ください。
⑤住所を変更しました。資格確認書は、変更後の住所に送ってもらえますか

④と同じく、発送先についても各事業所より行われているため、NTT健康保険組合では確認することができません。
ご自身が所属している事業所の、厚生業務を所掌されている担当にご確認ください。
ご自身が所属している事業所の、厚生業務を所掌されている担当にご確認ください。
よくある質問●「不在だったので、資格確認書を受け取れませんでした。再送してもらえますか?」→受け取れなかった資格確認書は発送元である各事業所に回送されます。NTT健康保険組合ではなく、ご自身が所属している事業所の、厚生業務を所掌されている担当にご確認ください
⑥これから解除の依頼を申請します。12月2日に間に合いますか?

③にある通り、令和7年11月17日以降の解除申請受付分については、令和7年12月2日までに資格確認書が届かない可能性が高いです。(受付日ごと、順を追っての対応のため)。
申請後、マイナ保険証利用登録が解除されるまで2~3ヵ月程度の期間がありますので、資格確認書が交付されるまでの間は暫定的にマイナ保険証をご利用ください。
申請後、マイナ保険証利用登録が解除されるまで2~3ヵ月程度の期間がありますので、資格確認書が交付されるまでの間は暫定的にマイナ保険証をご利用ください。
よくある質問
●「資格確認書が届かないと病院にいけないので困ります」→資格確認書を受け取るまでは、マイナ保険証で受診可能です(解除は申請頂いてから完了まで2~3ヵ月程度かかります。それまではマイナ保険証が使えます)
●「それでもマイナ保険証は使いたくないです」→その場で医療費を10割すべてご負担頂き、後日そのうちの7割分を返還請求することが可能です
⑦資格確認書を受け取りました。受領書はどこに送ればいいですか?

資格確認書の受領書は、発送元であるご自身が所属している事業所の、厚生業務を所掌されている担当にお送りください。
よくある質問●「受領書は発送でなければなりませんか?メール対応していますか?」→報告方法は、お勤めの事業所で厚生事務を担っている部署に一任されています。こちらにご確認ください。
●「受領書を期限までに送らないと、何か罰則はありますか?」→同上となります。お勤めの事業所までご確認ください。
⑧マイナ保険証を作ったら、手元の資格確認書はどうしたらいいですか?

発送元であるご自身が所属している事業所の、厚生業務を所掌されている担当へお返しください。
よくある質問●「マイナ保険証を読み取れない医療機関で使うために、資格確認書も持っておきたいです」→マイナ保険証をお持ちの方が資格確認書を持つことは出来ません。マイナ保険証を読み取れない医療機関でマイナ保険証と併せて「資格情報のお知らせ」をご提示ください。
●「資格情報のお知らせを出してください」→N-BizLifeStationを利用できない方は、「資第27号」健康保険組合再交付申請書を作成し、お勤めの方は事業所で厚生事務を担っている部署へ、任意継続被保険者の方はNTT健康保険組合へ送付してください。
N-BizLifeStationを利用できる方は年金健康保険システムよりご自身で取り出すことが可能です。
⑨それ以外の疑問について

NTT健康保険組合ホームページの問い合わせは、原則ホームページに書かれている内容についてのご質問窓口となります。自分の資格確認書がどうなっているかなど、お急ぎのご質問については自身が所属している事業所の、厚生業務を所掌されている担当にお問い合わせください。