特定保健指導
法令の定めにより、健康診断(通院ドック、特定健診等)の結果、メタボリック症候群該当者および予備群と判定された方に対し、保健師等が生活習慣病予防のための保健指導を実施します。
-
-
- 健診の結果、メタボ該当者および予備群と判定された方に対する保健指導です。
-
保健指導による生活習慣改善プログラム(概ね3ヵ月※)を無料で受けることができます。
※保健師等と作成する行動計画の期間や対象者の対応状況(中断)等により、3か月以上かかるケースもございます。
特定保健指導実施事業者
医療機関
「特定健診・特定保健指導 実施医療機関検索」をご参照ください。
委託事業者
NTT健康保険組合ではご自宅でも特定保健指導が受診できるよう下記事業者と契約を締結しています。
被保険者:株式会社Mealhty(
https://mealthy.co.jp/)
被扶養配偶者:メドケア株式会社(
https://www.medcare.jp/)
上記事業者よりメールや案内状が到着した際は特定保健指導のご案内となりますので、
ご受診いただけますようお願いいたします。
対象者
健康診断の結果、メタボ該当者および予備群と判定された40歳以上の被保険者・被扶養者
自己負担額
無料
特定保健指導のグループ分け
あなたのメタボチェック
健康診断や人間ドックの結果をお持ちの方は、特定保健指導の対象となるかをチェックしてみましょう!
1.はじめに「BMI指数」「血圧、血糖、脂質の基準値」を確認してください。
BMIの算出式
「体重 (kg) ÷ 身長 (m) ÷ 身長 (m) 」
-
例) 身長が170cm、体重が65㎏の計算式
65 (kg) ÷ 1.7 (m) ÷1.7 (m) = 22.5
血圧、血糖、脂質の基準値
血圧 |
収縮期血圧が130mmHg以上 または 拡張期血圧が85㎜Hg以上 |
---|---|
血糖 |
空腹時血糖が100㎎/dl以上 または HbA1c(NGSP値)が5.6%以上 ※やむを得ず空腹時以外でHbA1cを計測しない場合かつ食後3.5時間未満の場合、随時血糖100mg/dl以上 |
脂質 | 中性脂肪が150㎎/dl以上 または HDLコレステロールが40㎎/dl未満 |
- ※メタボチェック項目(A)の質問項目です。
2.確認後、チェックをスタートしてみましょう!

-
(注)2年連続して積極的支援に該当した場合、1年目の積極的支援を終了していて、かつ1年目に比べて2年目の状態が改善※していれば、2年目の特定保健指導は動機付け支援相当の支援でも可となります。
-
※BMI30未満の場合:腹囲1cm以上かつ体重1kg以上の改善
BMI30以上の場合:腹囲2cm以上かつ体重2kg以上の改善
-
※BMI30未満の場合:腹囲1cm以上かつ体重1kg以上の改善
特定保健指導の実施方法

利用方法
利用券に記載された「特定健診等実施施設検索システム」へログインし表示された実施機関及び本ホームページ内にある健診機関一覧より、ご自身の指導レベルが実施可能な健診機関へ直接電話で「特定保健指導を受けたい」旨を伝え、予約してください。
受検当日持参するもの
「利用券」と「健康保険証」を持参してください。
結果通知
受診した病院から直接ご本人へ通知されます。
ご注意ください!
- 利用券に記載された氏名、生年月日に誤記がある場合は、保険給付担当まで連絡してください。
- 利用券には有効期限があります。有効期限までに初回面談を実施いただくようお願いします。
-
利用券は保健指導を利用する際に必要となりますので、受診まで大切に保管してください。
なお、やむなく紛失した場合は、NTT健康保険組合までご連絡ください。 - 予約時に健診機関から指示があった場合は、必ずその指示に従ってください。
- NTT健康保険組合の資格を喪失(*)した日以降に特定保健指導を受けた場合、費用は全額本人負担となります。保健指導実施中に資格喪失した際は、速やかに実施機関に連絡し、実施機関の指示に従ってください。また、利用券がお手元にある場合は、健康保険証とともに利用券を返却してください。
-
(*)資格喪失の例
- ア.被保険者が退職した場合(任意継続被保険者にならない場合)
- イ.被扶養者の就職等に伴い、他の健康保険組合に加入した場合
- ウ.被扶養者の収入が被扶養認定基準(年間収入130万円)を超えた場合 など
お問合せ
保険給付担当03-6206-4543